top of page
「聴いてもらう」の大切さ~理解されたと感じた時に起こること~【14分】
ココロの回復力を信じる&育てるスペース(場)を自分に用意してあげましょう。 ココロの回復力を信じる&育てるスペース(場)を自分に用意してあげましょう。 自分のココロの奥の奥、ホンネのホンネを誰かに本当に理解してもらえたと感じた瞬間の自分自身をイメージしてみませんか。...
ココロをラクにさせてあげよう~認知行動療法ってなんだろう~【11分】
ストレス対処のちからを育みたい方へ。 出来事は変わらないのにつらさがちょっと軽くなるのはどうしてだろう? そもそものストレス対処のちからをゆっくり育ててみませんか。 認知行動療法の「基本の基本」に触れてみましょう。 玉井仁の、「バランスの良い考え方」で快適に生きる...
自分を守る「嫌な気持ち」~怒りや不安は感じていい~【18分】
怒りや不安と上手に付き合うことについて、考えたい方に ストレスを感じる時に多く抱く感情 … 怒りや不安はとてもつらいものですが、実は悪者とは限りません。上手につきあっていくためには?ヒントをつかんでいきましょう。 玉井仁の、「バランスの良い考え方」で快適に生きる...
『ストレス』プラナヤーマ/ヨガの呼吸法【10分】
頭に熱がこもったストレス状態からバランスを取り戻したい方に ストレスがある時には頭に熱がこもっています、頭を冷やす呼吸法を行い、副交感神経を高めていき、バランスを取り戻しましょう。全身のバランスを取り戻しましょう。 | スタイル 呼吸 | 運動量 ☆ |...
『ストレス』ヨガのエネルギーに関するお話【12分】
体内のエネルギーのバランスを取り戻したい方に 私達の身体の中にある気の流れ、その流れを理解し、整え、全身のバランスを取り戻しましょう。 | スタイル 呼吸 | 運動量 ☆ | スピーカ | Padmini FLOW ARTS YOGA 主宰 インド政府公認資格取得...
『ストレス』ヨガでストレス耐性をつける【10分】
「もう少し」というポジティブなストレスをかけてみましょう。 能動的に自分でポジティブなストレスをかけて、ストレス耐性を身につけましょう。受動的なストレスへの抵抗力をつける事が出来ると思います。 | スタイル 呼吸 | 運動量 ☆ | スピーカ | Padmini...
『ストレス』を心地いい刺激内に収めるライフスタイル【15分】
「あるべき」にこだわらない考え方をみにつけましょう。 目の前の事象をどう受け止めるか。 その違いでストレスになるのか、成長のための刺激になるのかが分かれます。 いい刺激として受け止めるためのTipsをご提案させて頂きます。 | スタイル レクチャー | 運動量 ☆ |...
メンタルを整える「書く瞑想」感情とうまく付き合う能力を高めるジャーナリング3ステップ【13分】
感情調整の能力を高める方法について知りたい方に 日本人の感情調整能力(EQ)は世界最下位!? この動画では感情調整の能力を高める方法を紹介しています。 感情の波を上手に乗りこなすためのジャーナリングワークを 3ステップで解説しています。...
マインドフルネスの基本 ラベリング 思考に気づいて、感情を整理する方法【12分】
ラベリングを実践してみたい方に マインドフルネスの基本である「ラベリング」や「脱同一化」について解説しています。 「ラベリング」ができるようになると、 思考や感情の一時停止ボタンを押せるようになるので、 自分の感情とうまく付き合えるようになります。...
心が整うジャーナリング(書く瞑想)の基本 書いて整える1分間瞑想ノート【12分】
ジャーナリングについて知りたい方に 瞑想が苦手な方でもできるマインドフルネス ジャーナリング(書く瞑想)の基本のやり方や効果を動画で解説しています。 書き出したものを見直して「深掘り」するやり方や、 「悩む」と「考える」の違いについても解説しています。...
『ストレス』の影響と考えられるさまざまな不調【12分】
ストレスの受け止め方を考えたい方へ ストレスによって引き起こされているさまざまな不調を知ると同時に、ストレス刺激となりうる状態をどのように受け止めていくといいのか、陰陽概念等も参考にしていただければ幸いです。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ |...
『ストレス』の最たる要因【五志七情】【17分】
心と五臓六腑の関連を知りたい方に 中医学においてストレス状態を引き起こす最たる要因として考えられている五志七情(心の状態)。五臓六腑との関連についてご紹介します。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ | スピーカ | 石垣英俊 一般社団法人日本背骨養生協会代表理事...
『ストレス』状態を引き起こす3つの要因【8分】
ストレスの要因について、中医学の視点を持ちたい方に さまざまな不調や疾病の要因を大きく3つに分類。これが中医学(中国伝統医学)の特徴でもありますが、その要因を日々のライフスタイルやストレスと照らし合わせて考えてみましょう。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ |...
bottom of page