top of page

Please Login to save the post

0

ロコモティブシンドローム・骨粗鬆症



「ロコモティブシンドローム」について



運動器の障害により「要介護になる」リスクの高い状態になることがロコモティブシンドロームです。


ご高齢の方は、体力の衰え、関節などの痛み、軽微な外傷による骨折などによって

これまでできていたことができにくくなってしまうケースがあります。


それが進むとついには、立って歩く、衣服の着脱、トイレなど

最低限の日常生活動作さえも行えなくなり、「要介護状態」になっていきます。



7つのチェック項目



1) 片脚立ちで靴下がはけない


2) 家の中でつまずいたり滑ったりする


3) 階段を上るのに手すりが必要である


4) 横断歩道を青信号で渡りきれない


5) 15分くらい続けて歩けない


6) 2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である


7) 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である



どれか一つでも当てはまるものがあれば、注意していきましょう。



「運動器の障害」の原因 2つ



メタボリックシンドロームは、心臓や脳血管などの「内臓の病気」が原因であるのに対し、

ロコモティブシンドロームでは、「運動器の障害」が原因でおこります。



1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)


たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。


関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。



2)加齢による運動器機能不全


加齢により身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。


「閉じこもり」などで運動不足になると、さらに進み転倒しやすくなります。 



ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。



「骨粗鬆症」について



代表的なのは脊椎、大腿骨、手首の骨折です。



脊椎


腰椎や胸椎がつぶれることを、椎体骨折(圧迫骨折)といいます。

進行すると「背中が丸まる」「身長が低くなる」「背中や腰の痛み」と3つの症状が現れます。


骨折が生じても痛みがないという人も少なくありません。

しかも変化は急激に現れるわけではないので、椎体骨折が起こっていることに気づいていない人も多く、2/3は自覚症状がないとされています。



大腿骨


股関節からすぐのところ(大腿骨頸部)で曲がっています。

曲がったところは転んだり捻った時に外力が集中しやすく、骨折しやすいのです。



手首

転んだ時に手をついた場合は、手首を骨折するケースが多いです。


骨密度の検査をし「年齢相応」と言われても、実は注意が必要です。

70歳の平均値は、骨粗しょう症の範疇なのです。



進行性で、完治する事がない


発病したら病気が進行しないように治療し、骨折が起こらないように注意します。

女性は閉経で進行するので、薬を使わないといけないことが多いです。



予防するには?


10代のころからの食事(カルシウム、ビタミンの摂取)と運動です。





bottom of page