top of page
「聴いてもらう」の大切さ~理解されたと感じた時に起こること~【14分】
ココロの回復力を信じる&育てるスペース(場)を自分に用意してあげましょう。 ココロの回復力を信じる&育てるスペース(場)を自分に用意してあげましょう。 自分のココロの奥の奥、ホンネのホンネを誰かに本当に理解してもらえたと感じた瞬間の自分自身をイメージしてみませんか。...
ココロをラクにさせてあげよう~認知行動療法ってなんだろう~【11分】
ストレス対処のちからを育みたい方へ。 出来事は変わらないのにつらさがちょっと軽くなるのはどうしてだろう? そもそものストレス対処のちからをゆっくり育ててみませんか。 認知行動療法の「基本の基本」に触れてみましょう。 玉井仁の、「バランスの良い考え方」で快適に生きる...
自分を守る「嫌な気持ち」~怒りや不安は感じていい~【18分】
怒りや不安と上手に付き合うことについて、考えたい方に ストレスを感じる時に多く抱く感情 … 怒りや不安はとてもつらいものですが、実は悪者とは限りません。上手につきあっていくためには?ヒントをつかんでいきましょう。 玉井仁の、「バランスの良い考え方」で快適に生きる...
『ストレス』ヨガのエネルギーに関するお話【12分】
体内のエネルギーのバランスを取り戻したい方に 私達の身体の中にある気の流れ、その流れを理解し、整え、全身のバランスを取り戻しましょう。 | スタイル 呼吸 | 運動量 ☆ | スピーカ | Padmini FLOW ARTS YOGA 主宰 インド政府公認資格取得...
『ストレス』を心地いい刺激内に収めるライフスタイル【15分】
「あるべき」にこだわらない考え方をみにつけましょう。 目の前の事象をどう受け止めるか。 その違いでストレスになるのか、成長のための刺激になるのかが分かれます。 いい刺激として受け止めるためのTipsをご提案させて頂きます。 | スタイル レクチャー | 運動量 ☆ |...
メンタルを整える「書く瞑想」感情とうまく付き合う能力を高めるジャーナリング3ステップ【13分】
感情調整の能力を高める方法について知りたい方に 日本人の感情調整能力(EQ)は世界最下位!? この動画では感情調整の能力を高める方法を紹介しています。 感情の波を上手に乗りこなすためのジャーナリングワークを 3ステップで解説しています。...
マインドフルネスの基本 ラベリング 思考に気づいて、感情を整理する方法【12分】
ラベリングを実践してみたい方に マインドフルネスの基本である「ラベリング」や「脱同一化」について解説しています。 「ラベリング」ができるようになると、 思考や感情の一時停止ボタンを押せるようになるので、 自分の感情とうまく付き合えるようになります。...
心が整うジャーナリング(書く瞑想)の基本 書いて整える1分間瞑想ノート【12分】
ジャーナリングについて知りたい方に 瞑想が苦手な方でもできるマインドフルネス ジャーナリング(書く瞑想)の基本のやり方や効果を動画で解説しています。 書き出したものを見直して「深掘り」するやり方や、 「悩む」と「考える」の違いについても解説しています。...
『ストレス』の影響と考えられるさまざまな不調【12分】
ストレスの受け止め方を考えたい方へ ストレスによって引き起こされているさまざまな不調を知ると同時に、ストレス刺激となりうる状態をどのように受け止めていくといいのか、陰陽概念等も参考にしていただければ幸いです。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ |...
『ストレス』の最たる要因【五志七情】【17分】
心と五臓六腑の関連を知りたい方に 中医学においてストレス状態を引き起こす最たる要因として考えられている五志七情(心の状態)。五臓六腑との関連についてご紹介します。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ | スピーカ | 石垣英俊 一般社団法人日本背骨養生協会代表理事...
『ストレス』状態を引き起こす3つの要因【8分】
ストレスの要因について、中医学の視点を持ちたい方に さまざまな不調や疾病の要因を大きく3つに分類。これが中医学(中国伝統医学)の特徴でもありますが、その要因を日々のライフスタイルやストレスと照らし合わせて考えてみましょう。 | スタイル 中医学 | 運動量 ☆ |...
マットにごろん、おはようヨガ【18分】
目覚めのヨガ、朝に代謝を上げて一日脂肪を溜め込まない身体に‼ 朝ヨガで身体に目覚めのサインを! 胸を開くポーズで元気な一日をスタートさせよう! 毎朝行うことで代謝を上げ体質改善につながります。 くれぐれもフカフカベッドでやらないように・・!...
座位のねじりのポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)【12分】
背中が丸くなっちゃう。どうしたらいいの? 効果 疲労回復/腰痛の緩和/内臓機能の向上 Point 左右のお知りに均等に体重をかけ、左右の肩の高さを揃えましょう。 | スタイル ポーズのコツ | 運動量 ★ | インストラクター | Yogalog 素敵なヨガライフを!...
HipHop Yoga【23分】
心地良いHIPHOPの曲でYOGAが出来る! 「HIPHOP YOGA」では、HIPHOPの曲を流しながら行うYOGAです。アップテンポな曲でなく、classics調な曲使用するので、心地よくHIPHOPな音楽とYOGAを楽しめます。 | スタイル ハタ・プラス |...
ダンサー向けのYoga【22分】
ダンサーやアスリート、パフォーマーの方に! 「ダンサー向けのYOGA」では、ダンサーに必要なコアを無理なく心地良く鍛えられます。また腰の柔軟性を高めるアーサナ、腰痛緩和に効果的なアーサナも組み込まれています。 | スタイル ハタ・プラス | 運動量 ★★ |...
オリジナルポーズを含む肩甲骨ほぐしヨガ【20分】
代謝をupし免疫力もUPしながら体のデザイン作りを楽しんで。 リラックスや健康維持、筋力UPなど様々な目的があるかと思いますが深い呼吸と共に体とココロのこわばりを取っていくレッスンです。 | スタイル ハタ・ボディケア | 運動量 ★★ |...
ヨーガスートラとは? Introduction【12分】
難しそうなヨーガの根本経典を、楽しく!わかりやす~く!渡部直子先生が紐解いてくださいます。「日常で役立つヨガのチエ」です! シリーズ1 ヨーガスートラ第一章 「初めまして、私は私に出会う」 Introduction 渡部直子先生の、楽しい!わかりやすい!日常に役立つヨガの智...
⑥パタンジャリさんイチオシの心の整え方とは?【19分】
パタンジャリの伝えたかった「心の整え方」が現代の私たちにも分かりやすく解説されます。ぜひ一緒に学んでみましょう! シリーズ2 ヨーガスートラ第二章 「ようこそ、本来の私へ向う道」 II-1 तपः स्वाध्यायेश्वरप्रणिधानानि क्रियायोगः...
⑦ヨーガを持続させるモチベーションとは?【19分】
何事も実践が大切なのはわかってる、でもそれを継続するのが難しい。皆一緒です。三日坊主からの脱出法は? シリーズ2 ヨーガスートラ第二章 「ようこそ、本来の私へ向う道」 II-2 समाधिभावनार्थः क्लेश तनूकरणार्थश्च...
⑧苦しみを引き起こしている影役者?【21分】
なぜ人は苦しむのでしょう?ヨーガ・スートラが説く5つの苦しみの種、それを知ることは苦しみに上手に対応する第一歩 シリーズ2 ヨーガスートラ第二章 「ようこそ、本来の私へ向う道」 II-3 अविद्यास्मितारागद्वेषाभिनिवेशः क्लेशाःः...
bottom of page