top of page

Posts List

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 処暑 (しょしょ)  暑さがやわらいでくる こちらに当たる七十二候は、「綿柎開」「天地始粛」「禾乃登」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 綿柎開 わたのはなしべ ひらく 綿の実がはじける季節。 心を芯から解放しましょう。 ストレスフリーヨガ【18分】 ( invana.jp ) 少しの間違いは気にしないで、のびのび行うことで心を芯から解放させてあげましょう! 身体が気持ちいいと呼吸もこころも自然に心地よくなっていくものです。 天地始粛 てんち はじめてさむし ようやく夏の暑さが落ち着きはじめ、 万物があらたまる季節。基本を丁寧におさらいしましょう。 Nirvana Yoga:基本ポーズ見直しクラス【25分】 ( invana.jp ) ポーズの方向性、理解を深めると、よりよく身体に効果を与えて行くと同時に、 怪我なく楽にアーサナ(ポーズ)がとれていきます。 禾乃登 こくもの すなわちみのる 田んぼに稲が実る季節。 秋を楽しみましょう。 毎日の陰ヨガ 金曜(金)【17分】 ( invana.jp ) 気概、気持ちは重要。友人との交流、楽観的な情緒を維持し、味覚の秋を楽しみ、気を蓄えましょう。

秋のヨガ 初秋2 処暑

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 処暑 (しょしょ)  暑さがやわらいでくる こちらに当たる七十二候は、「綿柎開」「天地始粛」「禾乃登」。...

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 立秋 (りっしゅう) 秋の気配が感じられてくる こちらに当たる七十二候は、「涼風至」「寒蝉鳴」「蒙霧升降」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 涼風至 すずかぜ いたる 残暑は厳しいものの、涼しい風が吹き始める季節。 シータリー呼吸で涼しくなりましょう。 夏の夜のごろ寝ヨガ【22分】 ( invana.jp ) 夏の疲れ、暑くて眠れない、エアコンでの冷え、眠り辛いそんな夜にゆっくりごろごろ寝っ転がったまま動いて、快適な睡眠を優しく促してみましょう。 寒蝉鳴 ひぐらし なく ツクツクボウシが鳴き始め、夕暮れ時のヒグラシの声はどこか寂しく感じられる季節。 穏やかな心地で眠りにつきましょう。 眠る前のリラックス系ヨガ【25分】 ( invana.jp ) ソフトな月礼拝で身体中にエネルギーを広げ、ゆっくりと穏やかな呼吸とともに体を睡眠へと導きましょう。 蒙霧升降 ふかき きり まとう 深い霧がもうもうと立ち込める季節。 もやもやに向き合いましょう。 心がもやもやした時に役立つヨーガスートラ【5分】 ( invana.jp ) 心の対処法として息を吐く大切さ、不必要なエネルギーをため込まずにこまめに吐き出すことの大切さを教えてくれるヨーガスートラです。

秋のヨガ 初秋1 立秋

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 立秋 (りっしゅう) 秋の気配が感じられてくる こちらに当たる七十二候は、「涼風至」「寒蝉鳴」「蒙霧升降」。...

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 霜降 (そうこう)  霜が降りはじめる こちらに当たる七十二候は、「霜始降」「霎時施」「楓蔦黄」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 霜始降 しも はじめてふる 秋が深まり、山には霜がおり始める季節 心地よい眠りへ向かいましょう。 おやすみヨガ【44分】 ( invana.jp ) ゆったりと身体をほぐしていくと、呼吸や気持ちもほぐれてきます。 1日の疲れをふっ〜と手放して、良い眠りへと誘っていきましょう♪ 霎時施 こさめ ときどきふる しとしとと小雨が降り、わびしい季節 血行を促進させ、湿邪を取り除きましょう。 毎日の陰ヨガ 月曜(土)【19分】 ( invana.jp ) 湿邪で影響を受けるのが消化器系と全身の関節。 甘いものの食べ過ぎを避け、血行促進のために発汗させ、湿邪を取り除きましょう。 土用は季節間の18日間といわれます。 楓蔦黄 もみじつた きばむ モミジやツタの葉が黄色く色付く季節 エネルギーをチャージしましょう。 パワーチャージヨガ【19分】 ( invana.jp ) 力強く踏みしめ大地を感じ根付かせる。 下半身の安定と共に、第一チャクラであるムーラダーラチャクラを活性化します。

秋のヨガ 晩秋2 霜降

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 霜降 (そうこう)  霜が降りはじめる こちらに当たる七十二候は、「霜始降」「霎時施」「楓蔦黄」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。...

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 寒露 (かんろ)  朝露が寒さで冷える季節 こちらに当たる七十二候は、「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 鴻雁来 こうがん きたる 渡り鳥の雁が北から隊列を組んで、湖沼や池に渡ってくる季節。 エネルギーを良く循環させましょう。 Activate your life with yoga practice【44分】 ( invana.jp ) 全身の筋肉を伸ばす事に寄って内側にスペースを作り、 エネルギーが良い循環を起こし、その良いエネルギーを自分の人生に活かせます。 菊花開 きくのはな ひらく 菊の花が咲き始める季節。 引き締まった美脚を目指しましょう。 きれいになるyoga 美脚ver【26分】 ( invana.jp ) 老廃物がたまりやすい足元の血流を流し、 正しく筋肉をつけることにより、スッキリと引き締まった美脚を目指しましょう! 足の血流が良くなるので、続けることで慢性的な足先の冷え、むくみの改善にも効果的です。 蟋蟀在戸 きりぎりす とにあり キリギリスが民家の近くで鳴く季節。 優しい声で瞑想を深めましょう。 チャクラ瞑想STEP1 by シュミッツ千栄子【14分】 ( invana.jp ) シンプルにガイダンズを聴くだけで、チャクラを理解することができ、深く瞑想が可能となります。 チャクラとは車輪、または渦という意味です。 生命エネルギーをプラーナーといいます。

秋のヨガ 晩秋1 寒露

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 寒露 (かんろ)  朝露が寒さで冷える季節 こちらに当たる七十二候は、「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」。...

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 秋分 (しゅうぶん) 秋の中間 こちらに当たる七十二候は、「雷乃収声」「蟄虫坏戸」「水始涸」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 雷乃収声 かみなり すなわち こえをおさむ 雷を伴う夕立が降らなくなる季節 ありのままを受け入れ、心を晴らしましょう。 イマココヨガ【62分】 ( invana.jp ) 過去や未来じゃないイマココという瞬間にくつろぐためのヨガ。 ありのままの自分を受け入れ、 忘れていた自分らしさを思い出し、そしてイマココにいる自分を思い出す。 蟄虫坏戸 むし かくれて とをふさぐ 虫たちが巣ごもりの仕度をはじめ、土の中に隠れる季節。 股関節周りをケアし、眠る準備をしましょう。 眠る前のタオルヨガ®︎【17分】 ( invana.jp ) 1日の最後、眠りにつく前にフェイスタオルを使用し股関節周辺を整えながら、 下半身の疲れを解消していきます。 水始涸 みず はじめてかるる 田んぼから水を抜き、稲の収穫に備える季節 乾燥する喉や呼吸器系をケアしましょう。 経絡ストレッチヨガ 秋のポーズ【25分】 ( invana.jp ) 秋になると空気が乾き始めます。 喉や呼吸器系に影響が出やすくなる時。 呼吸器系などに深い関わりのある肺経、大腸経の流れを意識してアサナを行ってみましょう!

秋のヨガ 仲秋2 秋分

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 秋分 (しゅうぶん) 秋の中間 こちらに当たる七十二候は、「雷乃収声」「蟄虫坏戸」「水始涸」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 -...

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 白露 (はくろ) 草花に朝露が降りはじめる季節 こちらに当たる七十二候は、「草露白」「鶺鴒鳴」「玄鳥去」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは - 古代中国で考案された、季節の表し方です。 一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。 - 七十二候とは - 二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。 気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。 草露白 くさのつゆ しろし 草におりた露が白く光ってみえる季節。 背骨周りを活性化し、前向きに輝きましょう。 モーニングルーティン・お目覚めヨガ【8分】 ( invana.jp ) 5分程度のヨガですが、頭がスッキリして気分も前向きになります。 深い呼吸で体中に酸素をめぐらせて、副交感神経優位から交感神経にスムーズにバトンタッチ。 胃腸や背骨周りを活性化させて、デトックスや自律神経のバランスを整えていきます。 私も10年以上続けている簡単なヨガです。 ぜひ朝の習慣にしてくださいね。 鶺鴒鳴 せきれい なく 小川や湖沼などの水辺で、鶺鴒が鳴きはじめる季節。 ゆったりと流れ続け、内側の巡りを調えましょう。 Odaka Yoga Gentle Flow【31分】 ( invana.jp ) 背骨や関節を動かしながらゆったりと流れ続けるその動きが、肩や首、背中の凝りをほどき、内側の巡りを調えます。 毎朝の簡単なヨガプラクティスとして、または時間をかけしっかりと動きたいときのウォーミングアップとしてもお薦めです。 玄鳥去 つばめ さる 春に海を渡ってきたツバメたちが、暖かさを求めて南方へ帰っていく季節。 全身を動かし、身体を温めましょう。 ウォームアップヨガ 2020ver. 【18分】 ( invana.jp ) キープ時間を短く、ひと呼吸ひと動作で動き続けるメニューのため、スポーツやトレーニングの前に安心して活用頂けます。 程よく全身を動かして、元気に一日を始めるためのクラスです。

秋のヨガ 仲秋1 白露

万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 白露 (はくろ) 草花に朝露が降りはじめる季節 こちらに当たる七十二候は、「草露白」「鶺鴒鳴」「玄鳥去」。...

・ 腹横筋 ・ 横隔膜 ・ 骨盤低筋群 ・ 多裂筋 腹筋群 一番表面は、6つに割れているとたくましく見える腹直筋です。 めくると外腹斜筋・内腹斜筋がついており、 さらに奥に腹横筋がついています。 縮むことで外に広がる内臓を支えます。コルセットの役割です。 横隔膜 図は自分の肋骨を下からのぞいたものです。 みぞおちのあたりを横切るようについています。 緩むと上に膨らみ、縮むと下に内臓を押し下げます。 つまり、ここの緊張を解くことが内臓を引き上げる手助けとなります。 骨盤底筋群 図は自分の骨盤を上からのぞいたものです。 縮む力を維持することで尿漏れ防止、骨盤が開くことを防止します。 ハンモックのような役割です。 先生は、様々な言葉で骨盤底筋群に意識を向けるインストラクションをします。 「坐骨と坐骨を寄せて」 「左右の坐骨・恥骨・尾骨でできる四角形を上にあげて」 「おしっこを我慢して」 体表に見えてこない筋肉を意識するのは難しいことです。 インナーマッスルについては、イメージが大きな助けとなるでしょう。 
 
 多裂筋 背骨を支え、腰部を安定させます。

ピラティスを深めよう!~内臓を支えるインナーマッスル編~

・ 腹横筋 ・ 横隔膜 ・ 骨盤低筋群 ・ 多裂筋 腹筋群 一番表面は、6つに割れているとたくましく見える腹直筋です。 めくると外腹斜筋・内腹斜筋がついており、 さらに奥に腹横筋がついています。 縮むことで外に広がる内臓を支えます。コルセットの役割です。 横隔膜...

呼吸のポイント ①鼻から吸い、口から吐きます。  Q 口を開いて「はー」とすぼめて「ふー」では、どちらが正しいの?  A どちらも○です。やりやすい方で行ってください。 ②吸う時に胸を広げ、吐く時に閉じます。    <吸う> 胸→広げる、お腹→膨らまさない    <吐く> 胸→閉じる、お腹→膨らまさない  Q 胸を閉じると、お腹が膨らんでしまいます。どうして?  A お腹を締める力が、胸を閉じる力に負けてしまっているからです。    力の加減を研究してみて下さい。 ③肩が上がったり、胸を反らせたりしないよう気を付けます。  Q 胸を反らせた方がたくさん吸えるのに、なぜ横に広げるの?  A アラインメント(背骨のライン)が崩れてしまうからです。    理想の姿勢を保つために、横方向に広げましょう。  Q 胸だけを膨らませることが難しいです。コツは?  A 何も考えず、一度思いっきり吸ってみましょう。    その後に、少しずつできるところから修正をかけていきます。    初めから正しくできなくても、大丈夫です。  A 肋骨の間の筋肉(肋間筋)は、練習するとだんだんと柔軟になります。    あばら骨の間を触ってみて下さい。 仕組み 吸う=肺が膨らむ 吐く=肺が縮む  ですが、肺は自分で伸び縮みできません。 肺が収まっているのは、横隔膜より上の空間。     <胸>底面が、横隔膜。肋骨が肺を覆っています。          ※実際の横隔膜は、緩んだ状態では上に上がります「∩」     <腹>深層には、腹横筋が前と側面にあります。        内臓などでみっちり満たされています。        後ろの面が背骨・底面が骨盤で支えられているだけですので、        前に押し出されないようにキープするためには、筋肉で支える必要があります。        (A)お腹を変えず、胸の空間を広げると肺に空気が入ります(胸式呼吸)。  (B)お腹を前に出し、横隔膜を下げる    (下に空間を広げる)と肺に空気が入ります(腹式呼吸)。

ピラティスを深めよう!~呼吸編~

呼吸のポイント ①鼻から吸い、口から吐きます。  Q 口を開いて「はー」とすぼめて「ふー」では、どちらが正しいの?  A どちらも○です。やりやすい方で行ってください。 ②吸う時に胸を広げ、吐く時に閉じます。    <吸う> 胸→広げる、お腹→膨らまさない...

「ロコモティブシンドローム」について 運動器の障害により「要介護になる」リスクの高い状態になることがロコモティブシンドロームです。 ご高齢の方は、体力の衰え、関節などの痛み、軽微な外傷による骨折などによって これまでできていたことができにくくなってしまうケースがあります。 それが進むとついには、立って歩く、衣服の着脱、トイレなど 最低限の日常生活動作さえも行えなくなり、「要介護状態」になっていきます。 7つのチェック項目 1) 片脚立ちで靴下がはけない 2) 家の中でつまずいたり滑ったりする 3) 階段を上るのに手すりが必要である 4) 横断歩道を青信号で渡りきれない 5) 15分くらい続けて歩けない 6) 2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である 7) 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である どれか一つでも当てはまるものがあれば、注意していきましょう。 「運動器の障害」の原因 2つ メタボリックシンドロームは、心臓や脳血管などの「内臓の病気」が原因であるのに対し、 ロコモティブシンドロームでは、「運動器の障害」が原因でおこります。 1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系) たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。 関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。 2)加齢による運動器機能不全 加齢により身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。 「閉じこもり」などで運動不足になると、さらに進み転倒しやすくなります。  ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。 「骨粗鬆症」について 代表的なのは脊椎、大腿骨、手首の骨折です。 脊椎 腰椎や胸椎がつぶれることを、椎体骨折(圧迫骨折)といいます。 進行すると「背中が丸まる」「身長が低くなる」「背中や腰の痛み」と3つの症状が現れます。 骨折が生じても痛みがないという人も少なくありません。 しかも変化は急激に現れるわけではないので、椎体骨折が起こっていることに気づいていない人も多く、2/3は自覚症状がないとされています。 大腿骨 股関節からすぐのところ(大腿骨頸部)で曲がっています。 曲がったところは転んだり捻った時に外力が集中しやすく、骨折しやすいのです。 手首 転んだ時に手をついた場合は、手首を骨折するケースが多いです。 骨密度の検査をし「年齢相応」と言われても、実は注意が必要です。 70歳の平均値は、骨粗しょう症の範疇なのです。 進行性で、完治する事がない 発病したら病気が進行しないように治療し、骨折が起こらないように注意します。 女性は閉経で進行するので、薬を使わないといけないことが多いです。 予防するには? 10代のころからの食事(カルシウム、ビタミンの摂取)と運動です。

ロコモティブシンドローム・骨粗鬆症

「ロコモティブシンドローム」について 運動器の障害により「要介護になる」リスクの高い状態になることがロコモティブシンドロームです。 ご高齢の方は、体力の衰え、関節などの痛み、軽微な外傷による骨折などによって これまでできていたことができにくくなってしまうケースがあります。...

グリーンスムージーはミキサーで作ります。 (例) ほうれん草(ケールや小松菜)…一束 バナナ …1本 キウイ …1個 リンゴ …半分 水   …200ml ※ ミキサー …食物繊維が豊富で、とろみのある仕上がり。 ※ ジューサー…絞りカスは除くため、さらりとした仕上がり。 他の身体にやさしいドリンクについて見てみましょう。 ≪コールドプレスジュースとは≫ スロー(低速回転)ジューサーで作る為、熱を与えない(コールド)ので栄養素を壊さず、 圧力をかけ絞る(プレス)為、酸素に触れないことでフレッシュな栄養補給ができ人気です。 ≪酵素ドリンクとは≫ 果物や野菜を発酵させたエキスです。 丁寧に洗い、細かく刻み、砂糖と1対1.1の比率で容器の中に入れます。 36度くらいの温度で保存し、毎日2回程度攪拌しながら発酵させガーゼ等で濾します。 この二つは、食物繊維は少なめですが栄養たっぷり。 固形物を避けるファスティング(断食)をしたい時におすすめです。 ※市販の野菜ジュースは加熱処理されているため、化学合成したミビタミン等が添加されています。 グリーンスムージーの効果 ①食物繊維  お通じが快調になる  体内に溜まった毒素を外に出す ②ビタミン・ミネラル・酵素  お肌がきれいになる  代謝が上がる  活力が湧く ③消化にやさしい  内臓を休めることができる  栄養が吸収しやすくなる ④食習慣が整う  余分な脂質・糖質を欲しがらなくなる  手作り・料理の習慣がつく ポイント 氷について 内臓の冷えは新陳代謝の低下につながる為、入れない方が良いです。 (とは言いつつ、続けることが大切)  ・夏などは飲みやすくするため、入れる量に気を付ける  ・バナナなど傷みやすい素材は凍らせて保存すると便利  ・すった生姜をプラスしてみる等の工夫を 皮や種について 実以上に栄養が詰まっているので、可能であれば入れてみましょう。 (とは言いつつ、ミキサーのパワーと相談) 柑橘類の皮、リンゴやアボガドの種などは粉砕しにくいので、 ゴロゴロと食感の悪いスムージーになる場合は外しましょう。 豆乳や牛乳について プラスした分カロリーは高くなり、水のみよりは消化に時間もかかります。 たんぱく質は代謝を活発にする効果があり、腹持ちがよくなる為 満足感が欲しい場合は入れると良いでしょう。 タイミングと置き換えについて 空腹時に栄養素を最大限に吸収するため、朝がおすすめです。 ダイエットには朝と夕食の2食をスムージーに置き換えると効果も大きいのですが、 たんぱく質を積極的に摂るなど十分に注意が必要です。 アレンジ 牛乳、ヨーグルト、豆乳、市販のジュース、ココナッツジュース はちみつ、砂糖、シロップ きなこ、黒ごま、粉末青汁、生姜パウダー、コラーゲンパウダー カカオ、ナッツ、チアシード、アサイー、アボカド…

グリーンスムージーがおすすめ

グリーンスムージーはミキサーで作ります。 (例) ほうれん草(ケールや小松菜)…一束 バナナ …1本 キウイ …1個 リンゴ …半分 水   …200ml ※ ミキサー …食物繊維が豊富で、とろみのある仕上がり。 ※ ジューサー…絞りカスは除くため、さらりとした仕上がり。...

ヨガの最終目的は、モークシャ。 日本語では解脱と訳されるが、シンプルに言うと真の自由を得ることです。 そのためにヨガの教えには、日常で守るべきことや気をつけることが定義されています。 暴力をしないことやうそをつかない、貪らない、慎む、盗まない。 清潔にすることや知足、自己鍛錬、経典の勉強、神への信仰。 そして、皆さんの馴染み深いヨガのポーズ、アーサナ、呼吸法や瞑想などの方法が長い歴史の中受け継がれています。 アーユルヴェーダ最古の古典『チャラカ・サンヒター』には、日々行うといいことがあげられています。 健康を増進する方法として、ハーブの投与やオイルマッサージなど体に直接働きかけるものと同じように、サットブリッタ、こころに良い日々の行いが伝えられています。 このサットブリッタは先にあげたヨガのヤマ・ニヤマと共通することがあります。  アーユルヴェーダの学びの中で、ドーシャ理論やハーブの勉強をしながら、この行動のラサーヤナの話を聞き、更にアーユルヴェーダの魅力に引き込まれていったのを今でも覚えています。 サットブリッタ - 常に正直であり、真実を語る - 他人を傷つけず、思いやりをもって接する - 優しい話しかたをする - 過度な緊張や怒りから解放される - 無理をせず、穏やかで平安である - 心から尊敬すべき人を尊敬する - 瞑想を実践する - 年長者や高い知恵を持った人に仕える - 清潔にする - ものごとをシンプルにする - 定期的に寄付をする(知識・食物なども含む) - ヴェーダを勉強する などが、上げられています。   「清らかな精神」こそが真の健康確立に必要 アーユルヴェーダは「インドの」と特定された美容法や健康法と言ったイメージがあげられますが、 実際は、生命根源の叡智が何千年もの時の中受け継がれてきている、生きとし生けるものにとって欠かせない叡智です。 ヨガも「インドの」とか何やら難しいへんてこなポーズをするイメージや宗教的なイメージが今でもありますが、 ヨガ道を歩んでいる人には理解されているように、また今のヨガが文化として健康法として定着しつつある中で、その深淵な叡智は私たちを根源へと導いてくれていることを実感してる方も多いでしょう。 人間は、この目に見える体と共に、内側で絶えず動いている心、そしてその奥に変らず存在している魂の3つで作られており、そのどれかが欠けても存在できないし、それらが調和してないと心や体に影響がでてきます。 なのでヨガとアーユルヴェーダどちらの叡智も欠かせません。 アーユルヴェーダの定義として、最古の古典である『チャラカ・サンヒター』にはこうあります。 「アーユルヴェーダとは、有益な人生と無益な人生、幸福な人生と不幸な人生、  人生にとって有益なことと無益なこと、人生の長さ、人生そのものが説かれるもののことをいう。」 (チャラカ・サンヒター 総論 第1章) また、アシュタンガ・フリダヤサンヒターにはこうあります。 「生きとし生ける者すべての行為はすべての生きとし生ける者の幸福のために。」 (アシュタンガ・フリダヤサンヒター 総論 第2章) アーユルヴェーダはいわゆる人間の病の治療だけを目的としていなません。 我々が与えられた生をよろこびあふれ幸福で満たされて生きていくための叡智が余すことなく受け継がれています。 ヨガの道を歩みながらふと立ち止まる時、人生という道のりの中でふと立ち止まった時、道が見えなくなった時、アーユルヴェーダの叡智を取り入れてみたらどうなるでしょう? きっと自らの道が明るく照らされ、真の自由への道をよりスムーズに歩めると思います。 アーユルヴェーダとヨガは切っても切れない兄弟のような関係と最初のコラムに書いきましたが、あれから半年が経ちアーユルヴェーダとヨガの道を歩みながら、最近ではこの兄弟が双子なんじゃないかと感じています。 表現の仕方に違いはあるけれども、どちらも出所は同じ魂。どちらも欠かせない深淵な叡智です。   これからもヨガやアーユルヴェーダの叡智が光となり、私たちを見守っていることを感じ、感謝し、日々の生活に活かして行きたいと思います。 そして、皆さんや皆さんの周り、生きとし生けるすべてを照らす叡智が変ることなくここにあること、すべてに存在することをこころにとめ、そのしあわせをわかちあって行きたいと思います。 毎回のアーユルヴェーダコラムを楽しみしてくださりありがとうございます。 どうぞこれからもヨガライフ、アーユルヴェーダライフ、そしてユアライフを楽しまれて下さい。 締めくくりに私にアーユルヴェーダの叡智を授からせて下さっているクリシュナ先生のことばを書かせて頂きます。 「アーユルヴェーダでは前向きに生きること、つまり心の持ち方を非常に大切にしています。  すべての行いをしているときに、精神の状態がどうあるかということが  とても重要だとアーユルヴェーダでは説いています。  「清らかな精神」こそが真の健康確立に必要な要素だと。  アーユルヴェーダの願いは、生命の幸せです。  アーユルヴェーダに触れることで幸福な寿命を手に入れて頂きたいと思います。」 (『インドの生命科学 アーユルヴェーダに学ぶ、真の沖縄の健康づくり』クリシュナ・ウパディヤヤ・カリンジェ) (momoyo先生コラムより抜粋)

⑥ アーユルヴェーダとヨガの道

ヨガの最終目的は、モークシャ。 日本語では解脱と訳されるが、シンプルに言うと真の自由を得ることです。 そのためにヨガの教えには、日常で守るべきことや気をつけることが定義されています。 暴力をしないことやうそをつかない、貪らない、慎む、盗まない。...

オージャスという言葉を耳にしたことはありますか? オージャスとは、アーユルヴェーダで生命エネルギーのエッセンスと言われています。 オージャスが溢れている人は、内側からキラキラ輝き、生命力が溢れています。 その人が登場しただけで、その場が明るくなり元気になるような方っていらっしゃいますよね。 そういう人をオージャス溢れる人だよねとか言ったりしますが、キラキラ輝くオージャスは、誰でも作ることができ、そしてそれをどんどん増やしていくことができます。 今回はこのキラキラエキス、オージャスの増やし方をお伝えします。 まずは、オージャスができる仕組みを簡単にお話します。 アーユルヴェーダには体を作っている7つの構成要素ダートゥという考え方があります。 これは外側から取り入れた空気・水・食物が消化されて代謝され、 体液(ラサ)→血液(ラクタ)→筋肉(マーンサ)→脂肪(メーダ) →骨(アスティ)→骨髄(マッジャー)→生殖組織(シュクラ)の順に体の組織を作って行く仕組みです。 そして滞りなく代謝され生殖組織を生成した後、そこからオージャスが作られます。 オージャスは体に必要な要素がすべて作られた後に最終的に生まれる生命エネルギーです。 なので、取り入れた食べ物をきちんと消化し、それぞれの構成要素で変換していく力も必要となっていきますし、 何よりも大切なのは、やはり体をつくっている大元である、食物や空気や水ですね。 取り入れるものと、それを変換する力。 では、それに合わせてどのようにオージャスを増やしていくかをあげていきますね。 - 生命エネルギーあふれる新鮮な食材を頂く。 - 消化しやすく、栄養のバランスのとれている食事を頂く。 - 作り立ての食事を頂く。 - 落ち着いた雰囲気で座って味わいながら食事をする。 - 食事中は食事に集中して、よく噛んで食べる。 - 白湯をとる。 - 食物が完全に消化されるまで、次の食事はとらない。 生命力あふれ喜びあふれる人生 食事の取り方では、以上のようなことが上げられますが、心の持ち方も大切です。 正直でいることや、否定的な感情を貯めない。 心身にいらないものは手放し、いつも軽やかに保つ。感謝すること。 ヨガのヤマ・ニヤマに通じますね。サットヴィックな心身をイメージされるといいかと思います。  また、食事の他に外から取り入れるものに、空気があります。 ヨガでいうところのプラーナ、新鮮でエネルギー溢れるプラーナを取り入れることもオージャスを増やす秘訣です。 すでにヨガをされている皆さんは、ヨガを始める前よりも自分が穏やかでいられていたり、顔色がよくなっていたり、内なる喜びを感じていたりと、オージャスが増えていることを実感されている方もいらっしゃると思いますが、ヨガで気持ちの良い呼吸をしながら、新鮮なプラーナを体中に巡らせているからかもしれませんね。 また更にオージャスを増やす秘訣は、新鮮でエネルギー溢れる食事を頂くのと同じように、新鮮でエネルギー溢れるプラーナを取り入れること。 それは大自然の中に身を置いてみることです。 そこで深呼吸をたっぷりして新鮮な空気を取り入れる。 時には都会の喧噪から離れ、緑々した木々に囲まれた大自然に身を委ねてみたり、マイナスイオンたっぷりな海に行ってみたり、サットヴィックなエネルギー溢れる自然と戯れることもオージャスを増やす大切なポイントです。 秋の行楽シーズンに向けて、大自然の中でヨガをされてみてはいかがでしょう。 更に内側から輝きだし、生命力あふれ喜びあふれる人生となります。 みなさんのオージャスが増えたら、それが周りにも広がり、地球のオージャスもアップしていきそうですよね。 オージャスライフ、ぜひぜひたのしんでくださいね。 (momoyo先生コラムより抜粋)

⑤ 生命エネルギー、オージャスを増やして内側から輝きだす

オージャスという言葉を耳にしたことはありますか? オージャスとは、アーユルヴェーダで生命エネルギーのエッセンスと言われています。 オージャスが溢れている人は、内側からキラキラ輝き、生命力が溢れています。 その人が登場しただけで、その場が明るくなり元気になるような方っていらっ...

bottom of page