夏のヨガ 初夏1 立夏
- invana
- 11 分前
- 読了時間: 2分
陽の気が多く、万物が成長して栄えます。
この火の要素をうまく取り込むと、
疾病に対する抵抗力が高まります。
立夏 (りっか) 夏の気配が感じられてくる
こちらに当たる七十二候は、「蛙始鳴」「蚯蚓出」「竹笋生」。
この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。
- 二十四節気とは -
古代中国で考案された、季節の表し方です。
一年を12の 節気 と12の 中気に分けてそれぞれを表す名前がつけられています。
- 七十二候とは -
二十四節気をさらに3つに分けた期間 (約5日ずつ)です。
気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土に合うように改訂されています。

蛙始鳴 かわず はじめてなく
野原や田んぼでカエルが鳴き始める季節。
フロッグポーズですっきり解毒しましょう。
むくみもスッキリ。骨盤内の血流、リンパ流循環をより向上させて内臓機能改善、特に解毒作用をアップさせていきましょう。お酒や甘いものを飲み過ぎ食べ過ぎたり、ストレスをたくさん受けたりしたときに特に効果的です。

蚯蚓出 みみず いずる
田畑の土を肥やしてくれる味方、ミミズが盛んに
活動を始める季節。土台を耕しましょう。
グラウンディングすることで生命エネルギーを高めていこう!
FlowArtsYogaは内観を意識したフロースタイル。動きながら瞑想をしているような状態が心地いいクラスです。

竹笋生 たけのこ しょうず
タケノコが竹になりグングン伸びていく季節
全身を大きく伸ばしましょう。
シヴァ―ナンダヨーガの太陽礼拝をご紹介します。
シヴァ―ナンダヨーガではポーズではなくこれから始まるシークエンスの準備体操と考えられています。
全身をバネのように隅々を伸ばし、プラーナを巡らしていきます。
身体がほぐれた後の呼吸の深まりやスッキリ感は格別です。是非味わってみて下さいね。
